Profile Photo

慶應義塾大学言語文化研究所教授。専門は言語学、特に音声学・音韻論。教養学士(International Christian University, 2002)、言語学博士(University of Massachusetts, Amherst, 2007)。University of GeorgiaおよびRutgers Universityで教鞭を執った後、慶應義塾大学に移籍。現在、教授。音声学会奨励賞(2015年、2023年)、慶應義塾大学義塾賞(2022年)。著書に『音とことばのふしぎな世界(2015年,岩波)』『「あ」は「い」より大きい!?(2017年,ひつじ書房)』『ビジュアル音声学(2018年,三省堂)』『フリースタイル言語学(2022年,大和書房)』『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む(2022年,朝日出版社)』『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える(2023年、ディスカバー21)』『言語学的ラップの世界(2023年,東京書籍)』『絵本 うたうからだのふしぎ(2024年、講談社、共著)』『日本語の秘密(2024年、講談社現代新書)』など。国際学術雑誌編集責任者歴任。 ウェブサイト:http://user.keio.ac.jp/~kawahara/index.html 2023年11月:みなさまからたくさんの質問を頂いておりますが、下書きがたまっており、毎月の回答数制限のため、お返事に時間がかかることが予想されます。辛抱強くお待ち頂きますようお願い申しあげます。

私はこの投稿者様のような事例がもっと増えればいいな、と思っております。まず、社会人を経験されている方は、大学の内部しか知らない人たちとは別の目線や考え方を持っております。そのような意見はとても貴重です。例えば、基礎研究だけに打ち込んでいるときに、社会人出身の研究者に「会社の研究所ではいくら研究業績を出しても、売り上げにつながらなければ意味はないんです。」と言われ衝撃を受けました(その発言が研究姿勢として正しいかはおいておいて)。

また、専門が異なるというのも強みにできると思っています。本当に斬新な研究というものは複数の視点を統合して得られることが多いです。ですから、自分の学部時代の専門を、大学院の勉強にいかに生かせるか、具体的にプレゼンすれば、それは大きな強みになると思います。逆に言えば、そのような考え方をしている先生の研究所を探すのもありでしょう。

2 years ago

Please read and agree to the Terms of Service and Privacy Policy before using.

Past comments by 川原繁人
    Loading...