加納 学:工学系(私は情報学研究科に在籍しています)の研究室であればという前提で書きます.
「学部での研究内容と接続の薄い研究室に入ることは可能でしょうか?」については,入試に合格して研究室配属の条件(成績順で各研究室に上限人数まで配属するなど)を満たしていれば可能です.
学部と大学院では,まったく異なる研究に取り組んでもよい,というか,むしろ積極的に違う研究テーマに挑戦するのがいいと思っています.特に,大学卒業後に就職してから大学院に入学するのであれば,何か研究したい対象や勉強したい事柄があるのでしょう.そうであれば,それが学部で勉強したことと違うかどうかなんて,まったく気にする必要がないと思います.
ただ,研究室で研究に取り組むにあたり,最低限身に付いていないといけない知識やスキルというのはあるでしょう.だからこそ,大学院入学試験を実施して,見極めているはずです.入試に合格したのであれば,その条件はクリアしているはずですから,堂々と研究をすればいいのです.
それでも,教員との相性や研究室の雰囲気が自分に合うかといったことも重要だと思います.そのため,いくつかの研究室を実際に見学して,教員と話をして,希望する研究室を決めるのがよいと思います.研究室の選び方も含めた大学院進学については,以下の記事に自分の考えをまとめてあるので,よければ参考にして下さい.
大学院入試に向けた活動指針 ー 他大学も視野に
https://note.com/dr_kano/n/n3c4df9f9cab2