Profile Photo

川原繁人

慶應義塾大学言語文化研究所教授。専門は言語学、特に音声学・音韻論。教養学士(International Christian University, 2002)、言語学博士(University of Massachusetts, Amherst, 2007)。University of GeorgiaおよびRutgers Universityで教鞭を執った後、慶應義塾大学に移籍。現在、教授。音声学会奨励賞(2015年、2023年)、慶應義塾大学義塾賞(2022年)。著書に『音とことばのふしぎな世界(2015年,岩波)』『「あ」は「い」より大きい!?(2017年,ひつじ書房)』『ビジュアル音声学(2018年,三省堂)』『フリースタイル言語学(2022年,大和書房)』『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む(2022年,朝日出版社)』『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える(2023年、ディスカバー21)』『言語学的ラップの世界(2023年,東京書籍)』『絵本 うたうからだのふしぎ(2024年、講談社、共著)』『日本語の秘密(2024年、講談社現代新書)』など。国際学術雑誌編集責任者歴任。 ウェブサイト:http://user.keio.ac.jp/~kawahara/index.html 2023年11月:みなさまからたくさんの質問を頂いておりますが、下書きがたまっており、毎月の回答数制限のため、お返事に時間がかかることが予想されます。辛抱強くお待ち頂きますようお願い申しあげます。

たくさんありますが、やはり言語学者としては「ことば」が気になって仕方がありません。日常生活には「ことば」が溢れているので、気が散って(?)しまうことも多々あります。

  • たとえば「連濁」ですね。大学院生の時だったと思いますが、とあるグルメ漫画を読んでいて、「そうめん」の複合語が「XXぞうめん」と連濁していました(=「そ」が「ぞ」に変わっていました)。私の中では「そうめん」は連濁しないので、そこが気になって内容が入ってこなくなりました(笑)

  • こちらは最近の話ですが、またまた「連濁」に関して、サウナで瞑想をしていたんです。ところがサウナ室のテレビから「むこうじょうめん」という単語が聞こえてきました。上の例と同じく、私の中で「しょうめん(正面)」は連濁しないので、「しょうめんが連濁した……」と気が散ってしまいました。(さらにマニアックにいえば、こういうときには「あれ? Right Branch Conditionの例外だな、これ……」という考えまで浮かんできます)。

  • これもまた連濁だ。通常、外来語は連濁しません。ところがある日「鹿肉ゴロッケ」という看板を目にしました。「コロッケ」は明らかに外来語なのに連濁した!!とびっくりしました。ただ、この例に関しては、「ゴロゴロ」と「コロッケ」を混ぜた混成語という解釈が他の言語学者から提示されました。

  • 韻も気になりますね……。ゴスペラーズのコンサートに行ったときに、曲を楽しんでいたはずが、ふと韻を踏んだ曲が聞こえてきてしまいました。そうなると、もう韻が気になって仕方がありません。「あー、無声化した母音がスキップされた!」とかで、少なくてもその曲の時は曲自体を楽しむ余裕は失せてしまいました。

  • 子育てもそうかもしれません。私は「子どもの言い間違い」が大好物で、それらを鑑賞し、分析するのが生きがいの時期がありました。もう子どもたちも大きくなって、あまり間違ってくれなくなりましたが……。ただ、下の子がたまに発してくれる可愛い言い間違いにはいまでも飛びつきます。先日、「とこや」を「たこや」と言っていたので、大事に保護していましたが、もうこういうときのお父さんの怪しい(?)挙動を察知できるようになったので、すぐさまお姉ちゃんに正解を聞いてしまいましたね (´・ω・`)

職業病ですね……。

4か月

利用規約プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください

川原繁人さんの過去の回答
    Loading...