私が知っているのは「エンジニア」の中でもプログラミングなどに関わる「ITエンジニア」に限ってですが、少し書いてみます。
大学の学部学科ではITとはまったく違う内容を専門にしていたとしても(つまりコンピュータサイエンスを学んだわけじゃないけれど)、就職するときにはITの会社に行ってエンジニアとなるケースはめずらしくありません。いわゆる「理系」の方が多いとは思いますが、いわゆる「文系」の学部学科からエンジニアになるケースもめずらしくないと思います。
どうしてそういうことが可能かというと、一つは潜在的な能力と意欲があると会社側に認識された場合。またもう一つは大学で学んだ内容とは別に個人的な活動として十分な実力があると認められた場合。大きくその二つがあると思います。
いま話の都合上二つの場合にわけちゃいましたが、よく考えてみれば要するに「入社してちゃんとやっていける」と見なされたということになりますね。
ただ、大学の学部学科でコンピュータサイエンスをやっていないとしても、どういう内容のことにどのように取り組んできたかというのは、問題の認識能力、問題の解決能力、情報処理の知識と技能、そして思考力。そういったさまざまな能力を示す重要な情報になります。それは、たとえ入社時点で多少知識や技能が不足したとしても、学習と努力によってキャッチアップできるかどうかの判断材料となるでしょうね。
難関大学を出ているかどうかというのは、それだけで実力のすべてを判断できるわけではありませんが、少なくともそのレベルの学習能力はあるということの重要な情報の一つになるでしょう。
これだけインターネットが発達して、コンピュータも自由に使えて、コンピュータやプログラミングに関する学ぶ材料には事欠かないわけですから、大学での学びとは別にコンピュータやプログラミングを学んでいる人はふつうにいます。
就職の際、特にITの会社に関しては、大学でやったことだけがすべてではなく、その時点でその人が持っているすべてのスキルや能力が見られることになります。その上で「入社してちゃんとやっていける」となれば就職できることになります(もちろん職種にもよります。特に専門性が高いものに関しては学部学科も問われるケースがあるでしょう)。
入社時点での「知識」はもちろん問われますけれど、それだけではなく「知識を得るための学習能力」や「得た知識を活用する能力」も問われることになると思います。入社後もずっと学び続けることはほぼ間違いないからです。
学部学科だけが問われているのではなく、本人のさまざまな能力が問われているといういわば当たり前の話です。
以上、ふわっとした話で恐縮ですが、わかる範囲で回答しました。