今度名古屋に旅行に行くことになりました。名古屋で何を食べようかなと思いガイドブックを見たら、ひつまぶし、みそかつ、味噌煮込みうどん、きしめん、カレーうどん、台湾ラーメン、台湾混ぜそば、あんかけスパといったそれを食べたらお腹いっぱいになってしまい楽しい食事の時間があっという間に終わってしまうではないかというものばかりが「名古屋名物」として紹介されていました。思わず笑ってしまいました。名古屋の人は他の詩ショック時の時間をサッサと終わらせたい人たちなのでしょうか?例外的に飲みたいときに「世界の山ちゃん」に行くのですか?

ここまで1食で食事が終わってしまうものが名物とされてる地域は珍しいのではないでしょうか?こうなった理由について稲田さんの考えがあればお聞かせいただきたく質問しております。

とかく独特と言われがちな名古屋の食文化がどう生まれ育まれたかということが気になって、古い郷土料理の本を入手したことがかります。戦後くらいからの、農村を中心とした聞き書きです。

それを読んでちょっと驚いたのが「これといって特徴が無い!」ということでした。特徴が無いというのはディスではありません。愛知県は日本のだいたい真ん中であり、日本の食文化の基準となる関西・関東の中間でもあります。ある意味で日本の平均値的な、極めてオーソドックスと思える料理が並んでいました。

味が濃くてインパクト強くて何でも八丁味噌で、みたいな名古屋めし的イメージは、実は結構最近になって生まれたものなのかもしれません。そう言えば歴史の古い居酒屋などで出てくる料理は、普通に典型的な関西割烹の板前料理、みたいな感じだったりします。

名古屋めし的なものは、ほとんどが「庶民の外食」として生まれてきたものだと思います。そしてそこには確かに、名古屋気質的なものが反映されているような気もします。つまり、基本的に倹約家だけど、というか倹約家であるからこそ、外食では外食らしい濃い味のものをお腹いっぱいになるまで食べたいという気持ち。

大阪の粉物や東京の蕎麦みたいに、ちょこっとしたものを粋に楽しむ都市生活者的な文化とは折り合いが悪いし、福岡みたいなアジア的屋台文化もないし。ひとたび金を出すと決めた以上は味覚的にも物量的にもそれだけで目一杯満たされなければ気が済まない、みたいな感覚で外食文化が育ったのでしょうか。

味噌煮込みうどんにもあんかけスパにも「イチニイ」「イチハン」といった量の選択肢があって、食べられる目一杯まで増量できるシステムがあり、それは愛知県発祥のココイチにも通じるものがあります。都市生活者の憩いの場であるはずの喫茶店でも、軽食の域を超えたしっかりとした食事が提供されます。愛知県民にとって外食とはそういうものでなければいけなかったのかもしれませんね。

1年

利用規約プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください

イナダシュンスケさんの過去の回答
    Loading...