眼の前の仕事を上手くやる、という技芸レベルの話では実はそれほど他社との決定的な差はなく、組織として上手く行ってるのはとにかくスケールする事を意識しているのがポイントではないかと思っています。

組織構造のデバッグが上手

仮に全社員が優秀で与えられたタスクを誠実にこなしていても、組織を大きくしていくと部署間で細かい矛盾が起きたり正義が衝突することは珍しくありません。また衝突しなくても特定の問題を解決する部署が事実上存在しなかったり問題自体が放置される事は一般的な組織において珍しくありません。

Googleが組織として上手くやっているなと感じるのはそういった組織内での矛盾を早期に見つけて自発的に解決しようとし続けているという点です。技術の創造と設計という本から図を引用しますと

このように組織内での分担は膨らんだり縮んだりするのが自然の流れですが、現状の自組織が何を見落としているかを積極的に見つけ、組織の再編によってデバッグする事でみんなが働きやすくなるようにしているようです。単に組織再編だけなら大抵の組織で行われている事ですが、それによって構造レベルのバグを取り除くという力強い意志を感じています。大量のサービスが時に惜しまれながら終了しているのはもしかしたらその片鱗かも知れません。

日本の会社については詳しくないので伝聞からの推測ですが、組織レベルでの目標を見失わずにメタなレベルでのデバッグを繰り返し行っている会社としてはリクルートがそれに近いのではないかと想像しています。

文化の洗練に多大なコストを支払っている

また大企業において、間接的に数百人という部下を抱えるクラスの人の発言は本人不在のままでも部下の間で繰り返し再生産され伝言ゲームが行われ、出席していない会議においてすら影響を及ぼすものですがGoogleの偉い人は何万回再生産されても構わない正しい事を文字通り部下全員に向けて直接発信しています。よくニュースサイトで「スンダー・ピチャイCEOが全社員向けに伝えたことによると…」などといった文字列が出ますがこれは本当に文字通りヒラ社員隅々まで受け取ることになるメールで直接語りかけています。CEOレベルでなくてもVPなどのそれぞれも結構な頻度で部下全員に何を目指して行くべきかを伝言ゲームではなく直接的かつ具体的に伝え続けています。

Googleの偉い人が具体的に何をやっていたのか、というのを元VPレベルだった人がブログに公開していましたが、文化を維持して高めて行くのに弛まぬ努力が必要なので「まるで職場の花に水をやるように」忍耐強く繰り返し力を加え続けることが重要であったとの事でした。こうして一歩間違えば壊れたレコードとでも評されてしまうような複雑な事を適切にやり遂げるのは特定の年数働いて自動的に昇格しただけの人間には荷が重すぎます。文化を動かし発展させることができる人間をどのように見つけ出すのか僕には想像も付きませんがそれを上手くやれているのがGoogleを他にない会社にできている要素ではないかと想像しています。

超人が頑張れば3人分ぐらいの仕事ができるかも知れないにせよ、100人の部下の生産性を1割高められれば10人分の仕事が出来たと換算できるので、組織が大きくなるにつれ「自分以外のみんなの生産性が上がる」という事自体に掛けるべき比重が上がっていきます。それが組織をスケールさせるという言葉の意味であり、昇進するに伴い適切に難度の高い仕事を優秀な人に割り当てていく継続的な仕組みの良し悪しがゆくゆくは会社の命運を左右することになります。「Work Rules」とか「Googleのソフトウェアエンジニアリング」などの本には嘘は書いていないので書いてあることを真似れば確かにGoogleっぽい会社を作ることは可能かも知れませんが、それはあくまで会社のハードウェアの話であって、文化という究極のソフトウェアは書籍化しようが社長がトップダウンに推し進めようが一朝一夕では模倣出来ませんし、そこに真の組織的強さがあると感じています。

Googleは明らかに僕より賢い人が作り上げた仕組みなので僕の貧弱な知力では解釈して説明できるのはこれぐらいですが、何かの参考になれば幸いです。

2023/09/30投稿
Loading...
匿名で 熊崎 宏樹 さんにメッセージを送ろう
0 / 20000

利用規約プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください

Loading...