RDBMSが流行った理由はトランザクションのお陰ではありません。何故ならリレーショナルモデル登場前からトランザクションをサポートしたデータベースは複数あったからです。
リレーショナルモデルの提唱者であるEdgar F. Codd氏がその当時勤務していたIBMが売っていた製品がInformation Management System(以下IMS)というデータベースで、階層型データモデルというデータ型でデータを表現していました。これは例えるならファイルシステムのディレクトリ構造とファイルのようなもので、同一の物を複数の階層から参照することすらままなりませんでした(その欠点を改善したネットワーク型モデルというのもあります)。また、データにアクセスする際にはそのデータのフルパスに相当する情報をプログラマが管理した上でアクセス手順をプログラムする必要がありました、そうやってアクセス手順を案内する必要があるという点でナビゲーショナルデータベースシステムという呼び方をされることもあります。
データベースのリカバリ戦略を特徴付ける4つの観点「複数ページの更新を一括で行えるか(≒シャドーページング等の有無)」「トランザクション実行途中のDirtyなページのディスク書き戻しを許すか」「コミット時に全ページの書き込みを強いるか」「チェックポイント戦略」において分類木を作ると左端に『ページはその場で更新・Stealあり・Forceする・コミット時に全部ディスクに強制的に書き出すから明示的なチェックポイントは要らないよね(=Transaction Oriented Chcekcpoint)戦略』IMSが分類されています。またIMS Fast Path (FP)は「ページはその場で更新・Stealなし・Forceしない・チェックポイントを取ると決めたら新規トランザクションを全部止めて今居るトランザクション全部終わるのを待って全ページFlushしたら良いよね(Transaction Consistent Checkpoint)戦略」で現在で言うIn-Memoryデータベースの源流と呼べる場所にいます。
右から3つ目の『複数ページ一括更新する・Stealあり・Forceなし・書き込みが無いタイミングで全ページFlushしたらリカバリが速い(Action Consistent Checkpoint)戦略』のところにSystem Rが居て、これはシャドーページングを使っている事でも有名なRDBMSです。
RDBMSのリレーショナルデータモデルがCodd氏から提唱されたのが1969年(論文が外に出たのは1970年)とされている中で1960年代からIMSを始めとして多くのシステムがトランザクションの永続化と一貫性について試行と改善を繰り返して来ていました。RDBMSのトランザクションの仕組みは既存の研究の一種に組み入れて論じることができる程度には一般的なものとなっていたと言えます。
さて「なぜRDBMSが主流になったか」という当初の疑問に対してよく言われているのは「OptimizerとIndexの進化」です。最初期の頃のRDBMSは研究もそこまで進んでおらず、速度面で大きなビハインドがあったためナビゲーショナルデータベースシステムの地位を脅かす物だとは思われて居なかったのですが、関係代数を基盤にした様々な最適化やインデックスによるアクセス高速化によって、手作業で職人芸めいたアクセス高速化をしなくてはならなかったナビゲーショナルデータベースシステムよりも市場に受け入れられ、最終的にナビゲーショナルデータベースシステムの最大手だったIBMがRDBMSに本腰を入れ始めたあたりから市場の大勢が固まったと認識しています。開発にかかる経済コストはこの話題における重要な要素です。
リレーション(いわゆるテーブル)の形でデータを保持すると直感的だから受け入れられたというのもそれなりに説得力があると思いますが、それでも外部キーによってテーブル間の連結関係を表現する際に整数を用いているのは印象的です。「データ独立を実現したことにより変更容易性が高くなり生産性が上がった」という点で思い出したのですが、誰かが「キーが整数ならバイナリの塊からでも人力でデータが復旧できる」という仮説を提唱しているのを聞いたことがあります。外部キーとは他のテーブルの特定の行に対する参照なのだから原理的にはポインタとかオフセット値とかもっと物理的な情報をkeyとしたほうが間接参照の回数が減るので高速化するのは確実なのですが、それをやってしまうと物理的な故障が起きた際にデータをダンプして目視で復旧する際の難度が跳ね上がってしまうので敢えて整数値による間接参照によってそのレイヤーでの柔軟性を保持することでシステム更新時のコストを抑えているという仮説です。歴史に埋もれているだけで実はハードディスクの更新などを契機に壊れてしまい復旧に多大なコストを払うことになったシステムもあったのではないかと想像しています。