イナダさんこんにちは。蕎麦の温冷についての疑問です。
私はいわゆる「蕎麦どころ」と言われる地域に住んでいるのですが、首都圏から遊びに来た方々によく「お蕎麦大好きだから、自分は冬でもいつでも一年中、絶対に冷たいもり蕎麦しか頼まないんだよね」と言う人がとても多くて、別にそれだけなら「ふうん、この人は冷たい蕎麦がお好きなんだな〜」と思うだけなのですが、どうも、そういうふうにわざわざ表明する人の話の続きを訊いていると「冷たいのを食べるのが真の蕎麦通であって、温かい蕎麦なんて邪道」というニュアンスで言っている人がけっこういることに最近気づきました。

もし本当に世間にそんな「冷たい蕎麦を選ぶのが通」みたいな価値観があるとしたら、どうも解せません。温かいそばを本当に美味しく作るには高度な技術が要ると思いますし。

自分としては、夏季には冷たいもりそばの喉ごしを楽しみ、冬季にはあつあつのかけ汁をたっぷり飲んでホカホカに温まって店を出る...というのが一年を通じての蕎麦屋の楽しみ、という感じがするのですが、もしかしたら、たまにしか手打ち蕎麦屋に行けない人からしたら、せっかくの機会に柔らかく煮えた蕎麦を食べたくはない、ということなのでしょうか。それだから、これまで温かい(のに)美味しい蕎麦に出会う機会に恵まれて来なかっただけなのでは...!? とすら思ってしまいます。

たとえば中華料理屋で「自分は冬でも熱いラーメンは頼まない。真冬でも大将に頼んで冷やし中華を作ってもらうんだ。なぜなら冷やし中華好きこそが中華麺類の真の通なんだからね」と言う人がいたら、ラーメン好きはみな「(何言ってるんだこの人???)」となると思うのですが...。

「冷たいのがエラい」と思っている人たちにぜひ、温かくても美味しい蕎麦もあることを知ってもらいたいのですが、どうしたら彼らのその"通”観を破って説得できるでしょうか。

それはどうか温かい目で見守っていただきたい気もします。誰もが通る道だからです。

蕎麦文化圏外の人間からすると、それは特別な食べ物です。また蕎麦には、茶道や華道ほどではないにせよ、それに準ずるような「蕎麦道」的な世界が東京を中心に存在しています。一人称は概ね「小生」です。その世界の存在を知ってしまうと、特別感は否が応でも増してしまいます。

蕎麦道には様々な流派が存在しますが、中でも「十割をもりで」みたいなやつが一番目につきやすく、また初学者にとってたいへんわかりやすいおいしさでもあります。そこが格好の入り口になっているわけですね。

かく言う僕も、もり以外のものを注文できるようになるにはそれなりの年月を要しました。温かい蕎麦を食べるにしても、それは「鴨南蛮」や「花巻」など、いかにも小生的なるものに限られました。しかし僕は去年、ついに生まれて初めて蕎麦屋さんで「きつねそば」を注文しました。「俺もようやくここまで来れたか」と感無量でした。

質問者さんにとってはもはや何を言っているのかよくわからないかもしれませんが、それはおそらく文化資本によるものです。蕎麦を当たり前のものとして育ってきた質問者さんは、最初から蕎麦文化の高みにいるのです。

 

首都圏も一応蕎麦文化圏ではあるのですが、こちらでは、立ち食い蕎麦に代表されるような生活としての蕎麦と、蕎麦道的な趣味の世界は明確に別れています。「十割をもりで」的な入り口から後者の世界に足を突っ込んだ人々にとってはどうしても、あたたかい蕎麦は前者の世界に属するもの、という認識が生まれがちなのです。それもあって冷たい蕎麦の神格化は進み、少なからぬ人々が「これこそが到達点」「これだけが正解」という誤謬に陥ってしまいます。その状態から抜け出せて漸く、彼らにも現在質問者さんから見えているのと同じような風景が見えてくるのです。

質問者さんは、彼らをそこに導く使命もあります。それがノブレスオブリージュというものです。そういう意味で、「彼らの"通"感を破る」というのが、「論破」や「マウンティング」になってしまうのはあまりにも卑しい。それは蕎麦貴族にあるまじき振る舞いです。

 

「冷たいお蕎麦がおいしいのは、どんなお店でもある意味当たり前。温かいお蕎麦がおいしいお店では、せっかくだからそっちを食べとくのもイイかもよ?」

 

みたいな感じでいかがでしょう。

2024/05/20投稿
Loading...
匿名で イナダシュンスケ さんにメッセージを送ろう

利用規約プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください

Loading...