初めまして。最近趣味で英語の歴史を勉強し始めた素人です。

高校生の頃、一般動詞の疑問文と否定文でdoが使われることに疑問を持ち調べてみると、昔は Play you〜?のように言っていたと知りました。そこで私は自分自身を納得させるために、次のように考えました。

①肯定文・疑問文・否定文の中で、疑問文は相手の答えが必要なので性質が異なる。

②疑問文はそれが疑問文であると会話中に気づかれなければならず、そのため肯定文や否定文に埋もれないように語順を変えてリズムに変化をつける。

(先生がYouTubeで仮説として挙げられていて驚くとともに嬉しかったです)

③修飾が複雑な文や長い会話の中で、各文で使われている動詞を主語の前に出すより、doという1単語に限定する方が疑問文であることがはっきりする。

④疑問文だけではなく、否定文もよりはっきりさせるため do not になる。

【③の仮定のもとで質問です】

英語には動詞・名詞の両方で使える単語がありますが、いつ頃からそういったものが現れたのでしょうか。もし Play 主語〜? のような疑問文のままなら、会話の中で Play が動詞か名詞かを瞬間的に判断しなければならず、面倒だろうなぁと学生時代に思っていました。また仮に名詞であれば、前の文との切れ目が曖昧になったり、主語以下が関係代名詞節の可能性があったりと、さらに面倒な気が(素人ながら)していました。