面本賽:日本語には、発音し易いように変化する例が多く存在します。発音が省略されたり、変質したりですね。 その中でも、このカエルに関する現象は「連濁」と言われるものです。 濁っていない言葉の前に別の言葉がつく事で濁点がつく変化ですね。 橋は「はし」と読むのに、新橋は「しんばし」と読むようになったり。 川は「かわ」と読むのに、淀川は「よどがわ」と読むようなものと同じ変化です。 話し言葉に合わせて書き方が変わっている、言語の移り変わりによるものです。(Read more)