彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中:考え方によると思うんだよ。医師や弁護士のような資格が必須な職業や、警察や消防のように所属と密接な職業を除くと、大半の職業というのはある程度の自称で成り立つ側面があると思うんだよ。その意味では多少なりとも
"言ったもん勝ち" という部分はあるよ。ただし、それが全てであるとも思えないよ。
例えば料理人を名乗ったとして、それが一流レストランの長であれ、赤字経営の個人経営であれ、料理人には違いないよね?それを言ったもん勝ちとは、まぁ言わないかなと個人的には思うんだよ。ただ、何も料理をしていないのに料理人を名乗ることはできないように、実際にやっていることが重要だと思うんだよ。
もちろん、科学ライターに資格制度はないので、名乗るには何かをしていないと思うんだよ。それが無償であれ有償であれ、何か自然科学に関連したものを執筆していれば、それは科学ライターだと思うよ。
そして、料理人を名乗っていても、まずいもの、食べられないもの、食中毒の危険があるものを出していたら、料理人として周りは認めてくれないよね?それは科学ライターも同じで、あまりにも内容が支離滅裂だったり、嘘や間違いが多かったら、それは科学ライターを名乗っていても、周りがそう認めてくれる可能性は低いよね?資格制度もないし、周りの評価が名乗りを認めてくれるかどうかに依存してくれると思うんだよ。
そうなってくると、科学ライターにどうやってなるか、となれば、特別な勉強というのを私はしてこなかったから具体的には提示できないけど、間違いなく自然科学に関する素養は必須で、後はある程度文章を書ける力も必要、ってなると思うよ。これらは何も博士号を持っていなきゃならないとかそういう意味ではなく、自然科学に関する内容を理解する力があるかどうかにかかってくると思うよ。後は、文章に起こす際に、どのような情報が重要かどうか取捨選択し、起承転結のある文章を書くことだよね。ライターに何を求めるのかはその人次第だと思うけど、専門家向けなら正確性、一般向けなら分かりやすい表現が求められると思うし、そしてそのどちらにも、重要な情報の取捨選択と要約が必要になると思うよ。その取捨選択が不要なら、元の論文を読んだ方がよほど情報の正確さや必要なデータの全てが揃っているけれども、皆が皆読める力を持っているとは言えないし、仮に読めたとしても全データを求めてるわけじゃじゃないからね。
これらの要素を全て積み重ねた上で、後は周りがおのずと評価してくれると思うよ。ここはある程度の実績と売り込み、そして縁や運が絡んでくる可能性はあるよね。誰しも歌手やスポーツ選手や漫画家になれる
"可能性" はあっても、職業としてやっていけるほどの成果を出せるかどうかはまた別問題なようにね。