Mond公式:(2023年1月4日update)
ご質問いただき、ありがとうございます!ご説明させていただきます。
Mondは質問を通じて、コミュニケーションをもっと豊かにしていくサービスを目指しています。ツールとしてフォロワーさんから質問を集めたりするだけではなく、ユーザーの意見を聞いたりするツールとして活用もできますし、学会やイベント・講義における匿名質問集めに活用することもできます。
またMondにはこれまで幾千という疑問が集まってきており、日に日に増えていっております。日常的な「ちょっとみんなに聞いてみたい!」みたいなところから、専門的なサイエンス・政治・ライフハックからプログラミングまで、数多くのふしぎが集まってきており、未回答なものも依然としてあります。
ですので楽しみ方はそれぞれかな、と思っており、もし具体例をあげるとすれば以下みたいなことができるのかな、と思っています。
* 「ファン・フォロワーとの交流を安全に楽しみたい」
* 「みんなの疑問解消に貢献したい」
* 「回答することで文章設計のトレーニングをしたい」
* 「イベント・講義で気軽に質問を受け付けたい」
* 「自分がこれまで思う世の中の不思議を、全部解消してもらいたい」
* 「ちょっと急ぎ解決してほしいことがあるので、すぐ答えがほしい」
* 「推しの専門家を見つけたい」
* 「自分ログ(日記)みたいに使いたい」
以下3つにわけて説明いたします。
1.回答者としての利用方法
2.質問者としての利用方法
3.閲覧者としての利用方法
1.回答者としての利用方法について
質問には3種類あります
* 【1】自分に直接質問されているもの(レター)
* 【2】運営チームから依頼されているもの
* 【3】みんなに投げかけられているもの
自分に直接質問されているもの(レター)
みなさんのマイページ(mond.how/みなさんのID) から投稿されます。Mondではこのメッセージのことを「レター」を呼んでいます。
どなたか「推しの方にメッセージを送りたい!」という場合は、下記フォームに記入いただき、「レターを送る」ボタンを押して、送付することができます。これは誹謗中傷チェッカーが入っており、ネガティブなものは相手に届かない設計になっております。
受け取ったレターは下部メニュー「回答する」の「もらった質問」に蓄積されます。回答するボタンを押していただくと、エディタが立ち上がります。
いまは答えたくないけど、手があいたときに答えたい場合は「あとで」を押していただくと、下書きにコンテンツがコピーされます。
この質問には答えられそうにない場合は、「…(3点リーダー)」を押下して、アーカイブボタンを押していただくと、回答するボックスから質問を消すことができます。もし誹謗中傷などが届いたときは、同じく3点リーダーの「この投稿を報告する」を押してください。
運営チームから依頼されているもの
Mondには日々難解な質問が届きます。みなさんのプロフィール情報を拝見して、「これ、答えていただけそう!」と思ったときは、運営チームから「回答依頼」をさせていただくことがあります。これは下部「回答する」メニューの「依頼された質問」に届きます。
こちらも「もらった質問」同様、「回答する」ボタンですぐにエディタが起動します。「これは答えられんわ」というものは遠慮なく3点リーダーより、「アーカイブ」いただければと思います。
マイページにありますプロフィール欄にはみなさんの経験してきたこと、専門分野の他に、「答えたい質問」などをいただけると大変助かります。
みんなに投げかけられているもの
こちらは下部メニューの「質問を探す」に蓄積しております。他の方に来ているレターは、ご覧いただくことはできない作りとなっております。
「質問を探す」は大きく、カジュアルな問い・専門的な問い・フォローとわかれております。まずカジュアルな問いは多くの人が答えやすい質問を集めておりまして、これらは自分に来たレターとして扱うことができます。フォロワーさんに向けたコミュニケーションとして活用いただければと思います。
もう1点の専門的な問いにつきましては、PC版ですとカテゴリサイドバーが、スマホ版ですとカテゴリメニューが起ち上がります。人生相談・キャリア・自然科学など多岐にわたるジャンルがありますので「あ、これ答えられそう!」という質問発見にご活用くださいませ。
このコンテンツは並び替えが可能です。デフォルトは「新着順」ですが、「フォローが多い順」「回答が多い順」「回答が少ない順」と選択可能となっております。
フォローとは、「この質問に回答がついたら見たい!」というユーザーの意思表示です。フォローが多い順で並べていただくと注目度の高い質問が、「回答が少ない順」に並べていただくと「未踏の質問」が上位表示されることになります。
自らの回答活動にぜひ活用いただきたく、思います。
2.質問者としての利用方法について
さきほどの説明のように、質問は「レター(個人宛)」か「みんな宛」かに分かれます。回答者の探し方としては上部にある「認定者一覧」でお目当ての人を見つけていただくか、キーワード検索で見つけていただくことができます。
推し回答者の見つけて、レターを送る
認定者一覧をクリックいただくと下記のように認定回答者が表示されます。
学者の方々につきましては学問分野の区分により分類させていただいております。新規回答順・回答数降順・新規登録順で並び替えることができます。
またキーワード検索を活用することも可能です。これは脳の研究者を発見するために、脳で検索してみた一例です。
Twitterでmond.howで検索いただいても、さまざまコンテンツを発見することができます。ぜひご活用くださいませ。
みんな宛に質問を送る
こちらなシンプルに、右上にあります「みんなに質問」をクリックいただいて、聞いてみたいことをご記入ください。同じような質問が無いか気になる場合は、適宜キーワード検索をしていただければとも思いますが、重複恐れず気軽にご質問投稿いただければと思います!
ちなみに質問もリッチテキストを採用しておりますので、コードスニペットを挿入したり、段落分けしたりすることができます。
3.閲覧者としての利用方法について
1年4ヶ月ほどのβ運営の中で多数の識者からご回答をいただき、多様なジャンルで知的好奇心をくすぐるコンテンツを豊富に取り揃えております。下部メニューの「見つける」からそれをご覧いただくことが可能です。
おすすめ
このページは独自の品質アルゴリズムで選定したコンテンツを上位表示しております。認定回答者のものだけを見たいという方のために、認定のみボタンが右上に実装されています。
このページは30分に1度更新され、フレッシュなコンテンツを提供しております。興味深いと思ったものや、この回答者面白いと思った方がおられましたら、どうぞ気軽に「いいね」「フォロー」いただければと思います。
いいねをした回答は「ストック」メニューに蓄積されます。あとから見返したいときも「いいね」をぜひ活用ください。
フォロー
フォローボタンは多くの場合「もっと読む」ボタンを押していただくと、出現します
フォローされた回答者だけの回答が並ぶのが「フォロー」メニューになります。推し回答者の回答をまとめてみたいときにぜひ活用ください。
フォロー管理そのものはマイページから行うことが可能です。特定ユーザーのフォロワーを見ることができますが、フォローを見ることはできない設計となっております。ご自身のフォローだけ、マイページより閲覧・管理可能です。
すべて
すべては新着回答が並びます。PC版の場合はカテゴリバーが、スマホ版はカテゴリメニューが現れ、ご自身の興味関心からコンテンツを見つけることができます。並び替え機能は来年早々実装予定となっておりますので、少々お待ちくださいませ…
さいごに
いかがだったでしょうか。取り急ぎざっと説明させていただきました。もし不明なところがありましたら、気軽におっしゃっていただければと思います。それでは良いMondライフを!