林 茂生:面白い質問です。生命情報を担う分子としてはDNA, RNA,
タンパク質があります。地球上の生物の大半はDNA→RNA→タンパク質の方向に遺伝情報が機能分子(タンパク質)に変換されます。DNAから直接タンパク質を生産する例は知られていません。一つの説明として原始的な生命の状態がRNAにあるとする説(RNAワールド)があります。これはRNAには遺伝情報の複製に加えて酵素的な活性を担うことができます。これはDNAやタンパク質ではまねできないRNA特有の働きです。なので原始的な生命の誕生時にはRNAが中心になって酵素活性を担っていた、その後RNAからタンパク質を組み立てるリボソームRNAやtRNAが生まれてきたと考える訳です。またRNAは多機能な分子ですが化学的に不安定です。その点RNAに類似した核酸であるDNAは酵素活性は持たないものの化学的にはより安定で、二重螺旋構造をとることでさらに安定化して遺伝情報の長期間にわたる貯蔵に適しているといえます。生命がRNAから出発したとするとDNAから直接タンパク質を合成する経路は元々存在しなかったと考えられます。