憲法は国家権力の暴走を抑止するものであるはずなのに、国民の義務が日本国憲法で課されている(国家ではなく国民に制約が課されている)のはなぜでしょうか? 特に勤労を義務としていることには疑問があります。例えば、投資家として生きている人や年金・生活保護などの社会保障で生きている人は憲法違反なのでしょうか? また、よく言われている「AIの発展によって仕事が減り、雇用が脅かされる」が本当だとすれば、将来的には「国民の義務」を果たせない人が増えるように思えます。仮に上述のAI悲観論が本当ではないにしても、加速する高齢化によって労働人口が減り、やはり「国民の義務」を果たせない人が増えるように思えます。 このようなことを踏まえると国民の義務として勤労を規定するのは時代錯誤なように思えるのですが、それでもなお残す意味のある義務なのでしょうか?
Send anonymous messages to Hidezumi Inoue
0 / 20000
Loading...