林 茂生:DNAの修復が完璧ではないからです。細胞核に存在するゲノムのDNAは放射線、化学物質などが作用すると切断、部分的な損傷が起きます。DNAは二本鎖なので壊れていない方のDNA鎖を使って元通りに修復されます。また2本のDNA鎖両方が失われても二倍体のゲノムではもう一組のDNAが残っています。父親由来のDNAが損傷した場合、母親由来のDNAの配列が同じ部分をコピーして修復することができます。このようにDNAの修復システムは何重ものバックアップが用意されています。とはいっても人間と同じように修復酵素も間違いを犯すことがあります。その確率は高くはありませんがヒトゲノムは長大で、なおかつ細胞数が膨大なヒトこれらお膨大なの体では常に修復の間違いによる突然変異が起きています。まれに起きた突然変異が癌遺伝子にあたると癌化の遠因になったりします。しかし突然変異はゲノムが変化し続け、ヒト進化の原動力でもあります。