Profile Photo

慶應義塾大学言語文化研究所教授。専門は言語学、特に音声学・音韻論。教養学士(International Christian University, 2002)、言語学博士(University of Massachusetts, Amherst, 2007)。University of GeorgiaおよびRutgers Universityで教鞭を執った後、慶應義塾大学に移籍。現在、教授。音声学会奨励賞(2015年、2023年)、慶應義塾大学義塾賞(2022年)。著書に『音とことばのふしぎな世界(2015年,岩波)』『「あ」は「い」より大きい!?(2017年,ひつじ書房)』『ビジュアル音声学(2018年,三省堂)』『フリースタイル言語学(2022年,大和書房)』『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む(2022年,朝日出版社)』『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える(2023年、ディスカバー21)』『言語学的ラップの世界(2023年,東京書籍)』『絵本 うたうからだのふしぎ(2024年、講談社、共著)』『日本語の秘密(2024年、講談社現代新書)』など。国際学術雑誌編集責任者歴任。 ウェブサイト:http://user.keio.ac.jp/~kawahara/index.html 2023年11月:みなさまからたくさんの質問を頂いておりますが、下書きがたまっており、毎月の回答数制限のため、お返事に時間がかかることが予想されます。辛抱強くお待ち頂きますようお願い申しあげます。

「半笑いで答えを返す」主語は誰でしょうか? 指導教官なのであれば、それは問題があると思います。どのように基本的に質問でも、そこから大事な議論に発展させられることがあります。逆に、基本的な質問だからこそ、そこをしっかり見直すことが大事なのです。また基本事項を参加者がしっかりと共有していることを保証するのは、指導教官の義務だと思います。というわけで、やんわりと「基本的な質問ですが、確認させてください」と胸を張って聞いてみることはおかしなことではありません。もし「半笑いで答えを返す」主語が周りの学生である場合、こちらも先生と相談しましょう。上記の理由で、基本的な質問でもしっかり議論する力は将来も必要になります。

学会では質問時間が限られている、という点には留意すべきかもしれません。本当に基本的なことだと自分で感じるのであれば、休憩時間にその人を捕まえましょう。発表後に学生に声をかけてもらうのは、研究者としては嬉しいことなのですよ。

2 years ago

Please read and agree to the Terms of Service and Privacy Policy before using.

Past comments by 川原繁人
    Loading...