川原繁人:英語では、後ろから二番目の音節に強勢(ストレス)が置かれることが一般的です。英語話者が、新しい単語に出会った時には、基本的にはこのルールが適用されます。例えば、Toyotaという名前はyoの部分に強勢が置かれます。ShigetoもShiGEtoというようにGEに強勢が置かれます。(日本語には、SHIにアクセントが置かれるので、この発音に慣れないと不自然に感じますね。)ともあれ、強勢が置かれると、その母音は伸ばされる傾向にあるので、「アズサ」が「アズーサ」のように発音されたのでしょう。
最後の「サ」が「ザ」に変換されるのは、どうしてでしょう……。もしかしたら、強勢が置かれた音節の後の子音(つまり「サ」の子音)は短く発音される傾向にあります。実は「サ」の子音が短く発音されると「ザ」に聞こえるので、これが原因となっているのかもしれませんね。