今ポスドク経験をある程度積んでいるのですが、目先の研究以外に教育関連や中長期的な将来計画の議論を依頼されるなど、かなり論文を書くというところ以外のエフォートが増えてきてしまっています。そしてもちろん職探しにも時間を取られています。
論文・研究発表以外の業績や将来的な研究機会の投資と思えば良いかと思ってはいるのですが、ポスドクの時点でこれほど目先の研究以外に進める必要があると思うと、将来的に大学教員ポジションへ着くとさらに事務作業や授業、研究にしてもマネジメント寄りの内容になっていくのではと思っています。
そこで質問なのですが、現在大学教員の方達はどれくらいマルチタスクをこなしていて、そのうち直近の研究に関連する仕事の割合はいくらくらいなのでしょうか。また休暇を研究に充てるという話をよく聞きますが、一般的にそれくらいしないといけないのでしょうか。趣味=研究であればいいかもしれないですが、私はそうではないのと、また家族のことも考えると、ワークライフバランス的に休暇中に研究するという生活はしたくないなと思いまして。。