積惟美:よく言われることではありますが、質問に答えることは自分の頭の整理等に非常に良いと思います。個人的にはこのMondようなプラットフォームで質問に答えることには大きく3つの効果があると考えます。 (1)知識の整理と具体化 文章を書いていると、よく頭ではわかっているつもりだったけど、文章にしてみると筆が進まないということがあります。これは、文章にすることによって、論理や前提が明確化するため、穴のある論理や前提が浮き彫りになるためです。 (2)記憶の定着と新発見 一応、専門家として質問に答えているため、間違ったことを答えないように気をつけてます。そのため、少しでもあやふやなところがある場合は、調べ直しを行います。繰り返しを行うことによって記憶は定着していきます。また、その調べる過程で関連する知らなかった事柄を新しく発見することがあります。 (3)わかりやすく説明する力・文章力 質問に答える過程でなるべくわかりやすく説明することを心がけたり、読みやすい文章になるように推敲したりします。これによりなんとなくですが、説明力・文章力の訓練になっているように感じます。 近年では、Twitterだけでなく、ニュースアプリなんかにも自分の意見を投稿できるフォームがあったりと、質問や意見を出しやすいプラットフォームが多く存在しています。いらないことを書かなければ損をすることはないと思いますので、是非そうしたプラットフォームを活用してみください。(Read more)
Hidezumi Inoue:はい。Mondを使って質問に回答することはどなたにもお勧めできますね。 私は普段はブログを書いています。元々は読書記録だったのですが次第に政治・時事系を扱うことが増えました。ところがニュースは消え物ですから知識が蓄積されているという実感が湧きません。 ところが他人の質問に答えると「ああこの分野に対する知見が溜まっているな」と感じることができます。さらに改めて他人の疑問に答える中でどこがあやふやだったのかということも見えてきます。 研究者といっても大学教授のような人から趣味で歴史の勉強をしている人とか映画を見まくっている人とかいろいろだと思うのですが、どの「研究者」にとっても、他人の疑問というのは自分の知識を見直す良いきっかけになります。(Read more)
面本賽:僕はこのMond、すごくお勧めだったりします。 多分知識の整理ができることや、分かりやすく説明する練習になるなどは他の方が答えていると思います。本当にこの二点に関しては、めちゃくちゃに同意ができます。わからない人にわかるように説明するにはこの二点を否が応でも使うので。 それ以外で言えば、自分の知識をひけらかして、怒られないとこですかね!専門分野のことを合法的に語れるのはすごい気分が良い! 等は言えると思います。普段であれば語りまくるとドン引きされることのほうが多いので。(Read more)