杉本憲彦:流れ星は、宇宙空間から来たチリが地球大気と衝突し、発光する現象です。
街の明かりがない暗い場所で、空を一晩中眺める時間と忍耐力があれば、きっといくつか見ることができると思います。
また、流れ星が多く見られるタイミングがあります。これは、~座流星群と呼ばれています。
有名なのは、お盆時期のペルセウス座流星群、冬のふたご座流星群などでしょうか。それぞれの星座の周辺で見られるので、この名前がついています。
彗星がその軌道上にチリを放出しているので、地球が毎年その軌道上の位置を通過する際に、たくさんの流れ星が見えることになります。
見やすい場所は暗いところですね。特に山の上では街の明かりもなく、大気の層が薄くなるので、星空が綺麗に見えると思います。月が明るいと見にくいので、月の満ち欠けの影響も大きいです。
流れ星が見やすいタイミングなど、以下の国立天文台のWEBサイトに公開されているので、そちらもぜひ参考にしてもらえたらと思います。
流星群 | 国立天文台(NAOJ)