津田賢一 (Kenichi Tsuda):平山先生のご回答の付け足しとして。
植物が自身の免疫で十分抵抗できない場合に病気になりますが、自然界の植物の多くは致命的な病気にはならずに生きています。抵抗できている場合も多いが抵抗出来ない場合もあるという感じです。
植物に病気を引き起こす病原微生物だけでなく、逆に病気を抑える作用を持つ有用微生物もいて、これら有用微生物が植物の病気を防ぐことが出来ることが分かっています。具体的なメカニズムの解明はまだまだな現象がほとんどですが、世界で今後急速に研究が進む分野の一つだろうと思います。有用微生物は植物の免疫を活性化することで病原体から植物を守ったり、直接病原体をやっつける作用を示すことで植物を守ったりします。
これら有用微生物をうまく使うことが出来れば農薬などの化学物質を使わずに植物を病気から守ることが出来ることが示されつつあります。既に農地に存在している有用微生物を使えば環境上の問題も軽減出来るのではないかと思います。