Shogo SENSUI:SIer は System Integrator
の略で、システムを開発する充分な体制や技術を持たない企業や官公庁といった組織のシステム開発の需要に対して、それにまつわるリソースを様々な形で供給する会社およびその業界のことです。受託開発が主な収益源ですが、技術力を活かして自社製品を販売する会社も少なくありません。
SE は System Engineer の略で、とりわけ SIer に属する技術者を指します。より広義のソフトウェア開発者を表す言葉に Software
Engineer (SWE) がありますが、日本の SIer 業界特有の慣習や構造などのコンテキストに関わる SE とは区別して用いられる傾向にあります。
一般的に SIer は顧客が求めるシステム開発の要件定義から設計・開発・運用保守といった幅広い業務を請け負い、SE はその工程に関わります。受注した SIer
だけで開発要件すべてをカバーできない場合に別の SIer
に再発注することもあり、これが一次請けに留まらない二次請け、三次請けといった多重の請け負い構造を生み出します。
SES は System Engineering Service
の略で、システムの開発・保守・運用における委託契約の一種であり、特定の業務に対して技術者の労働を提供します。例えば SIer
がシステムの開発や保守の業務に赴く時に SES の形が取られることがありますが、必ずしも SIer に限った用語という訳ではありません。