31歳、高校の物理教員です。「学校的」な考えが苦手で、山下さんが2年前くらいにされた30歳の国語教員の方への回答を読み、それを励みに頑張っています。私は高校生の時から物理が好きで、大学でも物理を勉強しました。しかし教員になってみて、"言葉"が大切なんじゃないかと思うようになりました。自分のメッセージを生徒に届けるのも、言葉に乗せてです。また、乗せる言葉によって、ある生徒にはメッセージが届いたが、別の生徒にはメッセージが届かなかったり・・・かといって乗せる言葉を変えれば、メッセージが届いてなかった生徒に届くようになったり、はたまた意図してないメッセージが届いたり・・・。"言葉"を知るため本や小説を読み始めてまだ日が浅い私ですが、山下さんの思う"言葉"の凄さや魅力、脆さや弱さについてお聞きしたいです。ざっくりとした質問ですみません。よろしくお願いします。

Send anonymous messages to 山下澄人
0 / 20000
Loading...