博士号を取った後、アカデミアではなく、研究分野を変えて(もしくは研究とは全く異なる業種の)企業に就職した人にお尋ねしたいです。

就活で自己アピールになるところとしては、自身の専門や研究スキルが応用可能なところを推す方が良いのか、それともさらに一般的なスキル(統計やデータ分析、英語の読み書きなど)を推す方が良いのか、どちらだと思われますか。

博士号を持つ人を採用する企業は専門的な内容に対してもある程度理解があるとは思うのですが、応募する企業によってこういう事は変えていくべきでしょうか。