プロジェクトのPLと価値観が合わずに転職すべきか考え中です。現在二社目となりますがこんな事がありました。
◎ 要件定義で決定できなかったものを後工程の宿題にして、決めようとしない。それを課題と認識しつつも理解できない客に説明して都合よく決まったことして、結果的に検討していない、思いつきの定義で進めています。こちらが解決策を提起しても【今後何とかする】、【費用がないから仕方がない】などの理由で思考停止に陥っており、SEの仕事としてがっかりする職場になっています。PLに技術力がない事は明らかであり、私から支援していますが聞く耳を持ちません。基本、事勿れ主義でウマが合いません。今後炎上は避けられないですが、こちら一緒に付き合うとして、『仕方ないですね)@と言いつつ付き合っていくか、もっと進言していきPLと議論していくかを悩んでいます。
正直、これくらいの事はどの職場でもありそうです。
経験豊富なむぎさんであれば、こんな事はザラにあったかと思いますが、私としては、重要な決定事項もめんどくさいのか蔑ろにするPLの姿勢が納得できません。職場の人間関係もありますから、どこまで踏み込んで進言して改善提案すべきか日々悩んでいます。ちなみに、職制からも業務遂行についてPLは指摘を受けていますが、改善の考えは無いようです。その時だけ乗り切ればいいや、と考えています。その下の私も同様に評価されてしまうため、正直離脱したいです、、、。こんな時どうしていたか、ご経験から教えてください。私としては、ぶつかって行きたいです。
仮に転職しても同様のことは起こり得るため、妥当ではないと感じています。