田口善弘@中央大学:DNAにはATGCの4種類の分子がありますので0から3までの数字を表すことができます。つまり、4進法と同じです。長さがNのDNAは4のN乗までの数を表現できます。情報を表すには2進法で表すのが便利なので、2のべきで表すと長さNのDNAは2の2N乗までの数を表現できます。2進数で書いたときの数字の長さをビットと呼んで情報の単位とすることが一般には行われているので長さ2NのDNAは2Nビットの情報を書き込むことができます。
人間のゲノムではNは3ギガなので2N=6ギガビットの情報が書き込めます。スマホのメモリはビットじゃなくバイト(1バイトは8ビット)で計算することが多いので8で割って750メガバイトの情報を書き込むことが可能です。詳しくはDNAを使って、大容量のハードディスクができる?
| Telescope Magazineを読んでください。