言語学習が得意な人と苦手な人には科学的にどのような違いがあるのでしょうか。仕事柄、英語学習をしている人のサポートをすることがありますが、意欲的に勉強しているにもかかわらず成果が出ない人を複数見てきました。英語の場合、日本では中高で合計6年間も文法を学ぶので、スピーキングは別としても読み書きくらいはほとんどの人ができるようになっているはずだと思うのですが、実態はそうではないようです。学生時代真面目に勉強しなかったためだという人もいるかもしれませんが、それであっても6年間の勉強がゼロに戻るようなことは考えづらいと思ってしまいます。また、語学は言葉なので、ランダムな数式や文字列を覚えるのと違い一度覚えたらそうそう忘れないとも思うのですが、これらの仕組みは解明されているのでしょうか。

Send anonymous messages to 月夜野
0 / 20000
Loading...