Keisuke Fujii:あんまり新書読まないってのと、人ぞれぞれのコンテクストによって何を読むべきか(何を面白く感じるか)ってのは変わってくると思うので、特にこれをってお薦めするのは難しいですねー。とりあえず、量子コンピュータ、という超偏った視点でいうと、キーワード聞いたことがあるけどまだよくわからない知りたいって人には、手前味噌ですが、「驚異の量子コンピュータ」をオススメします。佐藤文隆先生の「アインシュタインの反乱と量子コンピュータ」もオススメです。かなり共感できます。私がまだ修士の学生のころとある研究会で講演されていて「不思議とは古い理論への執着、工学とは不思議を制御し応用すること」とおっしゃっているのを聞いて、量子情報や、量子コンピュータってまさにこの言葉につきるなーと学生のころ思っていました。まわりには、量子力学の基礎的な「不思議」にとらわれている人が多くて、「量子力学の計算への応用」というとなんか違うという空気があったんですが、私のような興味の人が一人くらいいてもいいだねって救われた感じがしましたね。全然世代は違いますが、以前、佐藤先生と直接対談させていただくイベントがあって、ものすごく考え方や分野の捉え方が近くて、立場は違えど、すごく共感しました。自分にとってどのような本やメッセージが響くかというのは置かれた状況や持っている情報によって変わってくるので、色々手に取ってみて自分にとって響くものを見つけるのが良いと思いますね。