はじめまして。

いつも畑中様のご意見に励まされております。以前青年誌で連載しておりました。新人の漫画家です。

ジャンル違いかと思いますが、ぜひご意見頂ければ幸いです。

なろう漫画についてです。

なろう漫画を描く際に、編集部で共有されているであろう参考文献や資料などは描く本人には教えてもらえないのが普通なのでしょうか?

ここから先はほぼ愚痴みたいなものなので読まなくても大丈夫です。

先週、なろう漫画のコミカライズの連載の話が流れました。

約3ヶ月間やり取りしていましたが、正直離れられて今はすごく清々しい気持ちでいます。

しかし、一つ腑に落ちないことがありまして、それが編集長がおっしゃった「なろう漫画じゃない」という言葉と共にずっと全ボツを喰らい続けたことです。

私も編集部もなろう漫画を始めて挑戦するということで、ネームやプロットに取り掛かる前にランキング上位のなろう漫画を読み、それを参考に提出しました。

(担当さんからも似たような話の漫画を参考に、でも下手なものを読まないでしか言わず、認識がずれても困ると思い、編集部の参考書籍を聞いても

他の編集に聞くとはぐらかされて終わりました。

下手に検索も出来ず、ランキング上位のものを参考にしました。)

しかし編集長に「面白いけどこれはハイファンタジーで、なろう漫画じゃない」という理由で全ボツ。

納得がいかず、担当さんに電話をして話を聞きました。

担当さん曰く、「なろう漫画を読む人は文字しか読まない。絵なんて情報に過ぎないからもっと文字情報を増やして」とのことで、個人的には売れている漫画と逆なことを何故?と思いつつも編集長の要望に応えつつ、修正ネームを出しました。

それからというものの、細かい指示の修正ばかりされ、原作の面白さは消されて、ありきたりな要素を追加、文字ばかりが増えていき

正直絵本みたいなつぎはぎ漫画になっていきました。

(小説を漫画にする上で、アレンジするのは仕方ないですし、話数も15話しかなく、2章から描くという話でしたが、1章を丁寧に描いて欲しいということで、

24話ある1章をギュッと1話になるよう、出来るだけ話の筋のまままとめたものの

「なろう漫画っぽくないから」という理由のみで、

主人公をアホ丸出しに改変、要らない要素が増えていき、でも原作の文章そのままを強要されたので、変な長文の言い回しなど、

しまいには学園もので24ページ15話しかないから原作にもあった王国の危機要素はさほど重要でもないですし、消しましょう

って話し合ったのに何故か王国の危機にしようとしてくる(何度も言ってくるのでその度に何故やめようって話をしたのか、冷静に担当さんに説明するけど、その度に不服そうな態度)など。

原作者には許可をもらってるというのみで確認も取っておりません。書籍化もされておりませんので、原作の文章から手探りでキャラの特徴をメモしてキャラデザも同時進行してました。)

これはまずいと思ったので、ここまで細かい修正をするなら何か参考にしているものがあるだろうと、3ヶ月間ずっと編集部で共有している参考文献、資料を教えてはもらえないかと聞き続けましたが、担当さんはダンマリ、最後までのらりくらりされて教えて貰えませんでした。

限界も来てしまい、これでダメならやめようと1週間ほど考える期間をもらい、編集長の要望と私がまだ納得できる形にすり合わせしたネームを担当さんに編集長に直接渡すよう託したのですが、私が連絡するまで担当さんは編集長に渡すどころか、ネームの確認すらしていませんでした。

これは私が考えすぎな気がするのですが、もしかして最初から参考にしている資料などなく、編集長の頭の中の「なろう漫画」を描かされていたのかなって思ってしまいます。

仮にあったとして、何故編集部では共有されるのに、描く本人の漫画家には情報も与えず、ひたすら「なろう漫画じゃない」「もっと文字を増やせ」ばかり仰ったんでしょうか?

もしかしてこれは普通のことで新人の私が単なるわがままで世間知らずなだけなんでしょうか?

編集者としての意見を頂ければ幸いです。

長文になってしまい申し訳ありません。これからもご活躍を楽しみにしております。