いつも勉強させて頂いております!
サブグループ解析について質問です。
前提は
アウトカムY(認知症)の予後因子M(動脈硬化)で、曝露XとアウトカムYとの関連についてサブグループ解析を行いたい。これによって予後因子Mが曝露XとアウトカムYとの関連において中間因子と言えるかを評価したい。(XとYとの関連の多変量モデルにMを追加し、Xの推定値が動くかというのもみている。causal mediation analysisはできない)
質問は、
この時、『単変量解析で予後因子MとアウトカムYとの関連が統計的に有意でなければならない。』かつ。
『曝露XとアウトカムYとの関連の多変量モデルに予後因子Mを追加したモデルにおいて、MのアウトカムYに対する推定値が統計的に有意でなければならない。』
という条件を予後因子Mが満たさなければサブグループ解析を行う意味がない。
という指導を受けたのですが、理解が出来ていません。サブグループ解析の解説論文を読んでもその手の記載はありません。
そのようなステップを踏むものなのでしょうか。指導者の意図を説明して頂けませんでしょうか。
何卒宜しくお願い致します!!