イナダシュンスケ:おっしゃる通り、天ぷら粉のおそろしいまでの進化や定温フライヤーの普及により、日本の天ぷらは昔と比べて格段に品質が向上し、そして画一化したと思います。そしてその進化は、高級な専門店のそれを目指してまっしぐらに進みました。同じにするのも失礼かもしれませんが、そういう高級天ぷら店(の王道)と、専門店以外で出てくる天ぷらは、ざっくり同じカテゴリーです。そして多くの日本人にとって天ぷらは「そうでなければならないもの」という認識になっていると思います。 それを今からひっくり返すのはかなり難しいでしょう。とある企業系の蕎麦屋さんの天丼は、かつてオープン当初、重めのコロモにむせかえるほどのごま油(もちろん茶色い方)、それが醤油も甘もコッテリのタレに全面くぐらされた物が出てきました。僕はこれこそが東京の天丼だ!と感激し、わざわざ途中下車して何度か通いましたが、それはいつしか、カラッとサクッと軽く揚げられた天ぷらが単にご飯の上に載っているだけのテンプレ天ぷらに変更されました。マーケティングを真面目にやると結局そこに行き着いてしまうということでしょう。 老舗の蕎麦屋さんでは、まだ一部に独特の天ぷらが残っています。しかしジャズが流れる今どき評判の蕎麦屋さんでは、やはりテンプレ天ぷらが出てきます。これでは蕎麦屋で天ぷらを食べる意味がないじゃないか!と思いますが、新規の店がそんな冒険をおかせないこともよくわかっています。 僕の行きつけにいかにも下町の天ぷら屋さん、といった風情の店があります。一見、きたなシュラン的な店構えで凄まじく入りにくい。でも中に入ると、ひたすら古びてはいるけど清潔です。 ここもまたテンプレから大きく距離のある天ぷら屋さんです。コロモは、言ったら野暮ったく、塩で食べるのには全く向いていません。おろしたての大根おろしが入った天つゆにどっぷりくぐらせてこそのおいしさです。店としても、それでご飯で食べることを前提にしており、ご飯無しで飲みたい人はご自由に、というスタンスです。 店主は高齢で、ちょっと前も体調を崩されてしばらく店を閉めていました。幸い復帰されましたが、もちろん後継者の気配はなく、このままいつかひっそりと店は無くなるでしょう。 こういう店がまだ探せば見つかる筈だと信じていますが、やはりそれもまた消えていくのは時間の問題なのかもしれません。少なくとも現時点では、揺り戻しがあるとはとても考えられません。(Read more)