畑中様
はじめまして、いつも参考にさせていただいています。
今回ですが、原作志望者のデビューについてご相談させていただきます。
自分は先日、処女作の連載用のネームを描き、編集者マッチングサイトに投稿しました。
それが大手出版社の方に認められ、現在も担当についていただいています。
自分としては、そこで作画の方を紹介していただき、まず読切の掲載を目指すステップを考えていました。
しかし打ち合わせの結果、担当者から
「原作者のデビューは社内でノウハウがない」
「自分の伝手では作画を紹介できそうにない」
「他社に持ち込んだ方が将来性があると思う」
と言われ、事実上の見送りになりました。
その後、作画の伝手がある編集者を探す作戦に切り替え、即売会やオンラインで複数社に同ネームを持ち込みました。
結果、ネームの評価は高かったものの、作画探しに向けた相談までは応じてもらえず、各社から見送られました。
読切ではなく連載前提だった、やや過激な描写があったなど自分の落ち度もありますが、ネームの評価が次のステップに繋がらない厳しさを感じました。
またその際、編集者の方々から業界の事情を伺ったのですが、
「今は異世界ブームで、作画の需要が高まっていて探しにくい」
「ネーム限定のコンクールもあるが、入賞しても掲載につながる保証はない」
など、ネガティブで不利な情報ばかりでした。
その他、デビューへの作戦も考えましたが、
・デビュー前の作画志望者に声をかける
→プロの方から、「無責任な人に当たってトラブルになるリスクがある」とアドバイスされる
・デビュー済みのプロに依頼する
→プロの方から、「連載が確約された原作しか相手にされない」とアドバイスされる
・質より数に切り替え、新作を担当に送り続ける
→現担当者に作画の伝手がない以上、結果につながる確信が持てない
といった理由で、どれも実行しかねています。
個人的な体感として、原作志望者は漫画家志望や作画志望に比べ、デビューまでの制約が格段に多いと感じています。
現在は、ネーム可のコンクールに応募する、読切ネームを切るなど、現担当者と相談しつつできる範囲で準備を進めています。
ただ原作志望者は、才能や努力や運以前に業界の構造的にそもそもデビューできないのではないのか、自分は登る山を間違えているのではないかと悩んでしまい、最近はモチベーションの維持が難しくなっています。
それを踏まえた質問ですが、自分を含め今後プロの原作者を目指す人は、どんなステップを踏むのが現実的でしょうか?またそのために、どんな課題や目標を意識すべきでしょうか?
漠然とした質問、および長文になってしまい恐縮ですが、ご指導いただければ幸いです。
何とぞよろしくお願いいたします。