しほんけーき:直近の話ですと、二つの個人的なエピソードが当てはまります。一つ目は、自宅のパソコンをディアルディスプレイにしたことです。デスクワークや日常の作業の効率化を求めて、元々1画面だったモニターを2画面に拡張しました。モニターと周辺機器含めて、7万円ほどの出費でしたが、仕事が楽になればと思い導入しましたが、結果的にはかなり後悔しています。理由は明確で2画面設置したことにより、作業できる机のスペースが激減したことです。私個人としては、机に物や書籍が山積みされていた方が作業効率が良かったです。書籍を引用するときもすぐ参照できますし、何よりモニター2台あっても自分には使いこなせかったです。二つ目のエピソードは、読書の効率化のためにKindleを購入したことです。書籍をどこにでも持ち運べて、いつでも自分の好きな本を読めることは非常に快適でした。ただ、Kindleのおかげで、一冊の本に集中して読むことが少なくなりました。結果として、本から知識を得るという観点から言えば、知識の吸収効率は悪くなったと思います。