yosuke_furukawa:初級シスアドが懐かしいですね。今はもうない資格なので、だいぶ前に取られているのかなと思いました。初級シスアドはなくなり、類似の資格としてITパスポート試験が出てきています。
まず、資格と職業の話をさせてください。弁護士になるには司法試験に合格する必要があります。医者になるには医師国家試験に合格する必要があります。一方でプログラマーになるのには資格が必要ありません。
資格が必要ないのであれば誰でもなれるのか、というとそうではなく、技能が必要になります。むしろ知識よりも技能を求められるフィールドなのがプログラマーです。この技能があるかどうかは資格では表現できず、どんなことをしてきたかという経歴で表現されます。学生の場合は研究内容やアルバイトで働いた経験等も加味されます。
つまり、プログラマーとして働くには資格だけでは不十分です。今保有されている資格は最低限の知識があるという話に過ぎず、技能の表現になっていないからです。
(※ちなみに技能まで確かめる試験もなくはないです。 Oracle,
Ciscoなどのベンダー資格は値段が高く、難易度も高いですが、資格取得までに実習を受ける必要もあるので、技能の確認もされています。)
基本情報は唯一、多少技能が評価されており、プログラマーとして最低限のロジック構築などができるかは見られています。ただその程度ではプログラマーとしての能力としては基礎的なものにすぎないです。
資格試験が無駄であるとは思いません。むしろ知識を体系的にみにつけるには良いと思っています。一方で資格試験にパスしたことがプログラマーの就職に有利ではないと思います。技能が表現できる資格試験が限られているためです。分かりやすく言えば、「基本情報を持っています」よりも「Web系企業でバックエンドエンジニアとして数年間エンハンスと新規開発、運用保守をやってきました」の方が技能の証明ができています。
で、ここからが本題の「それでいまでもできることないですかね」になるのですが、現在やられている仕事の技能をメインにした上でサブとしての「プログラミングの最低限の知識」を活用した仕事に就かれると良いように思えました。
たくさんあると思います。例えば現在の技能が管理職だったとして、その管理スキルにもITの知識は役に立ちます。プログラマーの仕事の内容把握がしやすいのではないかとも思います。
あと、「3次元CAD」ができるならモデリングを中心にした仕事(車だったり、ハードウェア関連)の方は需要がありそうに思えました。それも試験ではなく、技能が伴っていれば、ですが。