川原繁人:素敵な観察ありがとうございます(笑)著書の中では触れませんでしたが、ひっくり返る場合、「ひっくりかえった結果、既にある単語を含んだ羅列を作りやすい」という傾向にあります。ですから「うんとこ」の部分が既存の「うんこ」に引っ張られてひっくりかえってしまったのではないでしょうか? 子どもの言い間違いとしてよくある例としてあげられる「とうもころし(とうもろこし)」も「殺し」が実在語であることに関係しているのでしょうか。 余談ですが、私自身、ドラクエ11に出てきた「ドラムゴート」を「ドラゴムート」と誤読していたことに最近気づきました。ドラクエだけに「ドラゴン」に引っ張られてしまったのでしょう。明らかに「ドラム」を持ったモンスターだったのですが。人間は常に、文字や音の羅列の中に知っている固まりを見いだそうとしているのでしょうね。そしてその固まりは、その文脈において想起されやすいもの影響力が強いのかもしれません。 ところで、子どもはなぜあんなに「ウンコ」が好きなんでしょうね。言語学とは関係ありませんが、興味はあります。(Read more)