田口善弘@中央大学:三重らせんも四重らせんもあります。 三重らせん - Wikipedia 教育・研究・資金の三位一体による (konan-u.ac.jp) 五重は見つからなかったけど八重はありました。 DNAの八重らせん構造およびその開裂四重鎖構造とそれらの生物学的意義 (jst.go.jp) 特に絶対に二重でないといけない理由はないみたいですね。実際、ポーリング(*) ライナス・ポーリング - Wikipedia が二重らせん構造が見つかる前には三重らせんを提案していたくらいなので三重らせんは理論的に考えてあり得ないようなものではないのだと思います。 (*)「ポーリングは20世紀における最も重要な化学者の一人として広く認められている」(Read more)