a:わたしはその専門ではありませんがおそらく存在していないと考えられます。その理由としてはDNAの構造によるものが挙げられます。DNAはリン酸、デオキシリボース、塩基が結合したものが順に連結した構造をとっていますが、そのなかで二重らせん構造は塩基の持つ水素や窒素、酸素原子による水素結合が向かい合った塩基との間で発生するためにとることができています。ではここで三重らせん構造をとるとすると、塩基が水素結合を作る際に、3方向から水素結合が構築されなければなりませんこれは化学的に未だ発見されていない構造であり、今後もないと思われます。以上のように化学的視点から考察してみましたが、もし3重らせん構造のDNAを持つ生物がいたらそれがどのような性質を持つのか、どのような見た目なのかは非常に気になるところであります。存在しないと結論づけたものの、いないと決定してしまうのは何か悲しい気もするので個人的には存在したら面白いのにななんて思ったりします