大谷栄治:私はこの分野の専門ではありませんので,人工凍土の問題には,正確にお答えできません.文献で調べた内容を紹介するにとどめたいと思います.この問題については,日本雪氷学会(1)の凍土分科会(2,3)が対応していますので,そのWEBSITEを参照ください.また,凍土に関連する質問への回答は,この分科会のQ&A(4)をご覧になると参考になるかもしれません.また,文献(5,6)によりますと,19世紀中ごろの炭鉱での利用については,19世紀初めに冷凍機がフランスで発明され,その応用ということで地下水を凍らせて地盤の強度を増加させて掘削する技術が開発され,イギリス,ドイツ,米国などで鉱山の掘削に使われたそうです.
現代の我が国での人工凍土の利用については,東京湾横断道路海底トンネルの工事にこの地盤凍結工法が使われ,また,東京電力の福島第一原子力発電所への地下水の流入を止めるための遮水壁にも,この技術が使われているそうです.その技術の詳細については,文献(5,6)をご参照ください.
参考文献
(1)日本雪氷学会:https://www.seppyo.org/society/org/subcommittee/frost/
(2)凍土分科会:https://www.seppyo.org/~frost/
(3)https://www.seppyo.org/~frost/pdf/seppyo76_2_179.pdf
(4)Q&A:https://www.seppyo.org/~frost/faq.html
(5)https://core.ac.uk/reader/230298920
(6)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms/65/12/65_883/_pdf/-char/ja