菅野 由弘:たぶん、ネットで調べると、きら星の如く素晴らしいであろうソフトウエアの数々、これでは選びようがない、ということでこちらに質問して下さったかと思います。現行のソフトは、どれも優れており、どれを選んでも差し支えありません。「初心者」にも色々ありますが、どういう曲を作っているかで、選び方も変わってきます。そして、全ての人にお勧め出来るピカイチというのは、ありません。先ずは、ネット上に転がっている「フリーソフト」で作曲してみて、自分の曲作りに合っているもの、ここが不便、ということを認識した上で、「素晴らしい優良ソフト」たちの、無料版で確かめる、というのが、最も遠回りな早道です。
私自身は、まだ、コンピュータの速度が遅く、本体から発音出来ない時代の、MidiソフトとしてのCubase、ハードレコーディングシステム(これもハードウエアは外付けでした)としてのProToolsから出発しています。当時は、Midiソフトは、外付けのシンセサイザーや、ハード音源をドライブして、音はシンセサイザーから出る、一方、それを録音するProToolsも、やはり外付けHDに録音する時代でした。これでお分かりかと思いますが、今の、統合されたDAWシステムの前は、「音を記憶する」部分と「音を録音編集する」部分は、別々なソフト+ハードが担っていました。それが、CPUが速くなるにつれ、Midiソフトにも録音が出来、録音ソフトにもMidiはじめ、音源機能が加わった歴史です。そういう成り立ちですので、Cubaseは音の組み立て機能については、1日の長があり、使い易いです。一方、音の録音、編集、変化に関しては、ProToolsが、相当に優れています。そして現在私は、ProToolsで音も作れるようになったので、Cubaseは使わなくなりました。また、世の中のスタジオや、録音システムが、世界中ほとんどProToolsなので、互換性があり、データで送れば共同作業が容易である点からも、ProToolsに集約されたという所です。決してAvidの回し者ではないですし、文句も山ほどありますが、使わざるを得ないのです。
「初心者」という所のレベルが、この答のネックですが、作曲の音の組み立てがメインならば、Cubaseもしくは、Reasonあたりでしょうか。ちょっとやって、飽きたらやめるのではなく、本気で音楽作りをしたいなら、最初からProToolsがお勧めです。また、私は使っていませんが、Studio
Oneも、相当に評判が良いです。Studio Oneで作って、ProToolsに落とし込んで持ってくる人もいます。
楽器の練習もそうですが、初心者だから、子供向けのものから入るのは、お勧め出来ません。すぐに限界が来ますので。ちょっとやってやめる事が見込まれるようでしたら、なるべく安いモノを選ぶと良いと思います。各社しのぎを削って開発しているので、安くても、相当に優秀です。