yosuke_furukawa:脳科学的な話と論文で紹介されてる学術的な批判の双方があります。
まず人工甘味料は少ない量で甘みを出せます。結果甘いと感じるのですが、血糖値が上がるわけではありません。血糖値が上がるとインスリンが分泌され、それにより栄養が体全体にいきわたりますが、栄養が過剰に余ると脂肪として蓄積されます。人工甘味料は血糖値は上がらないので、これにより太りにくい仕組みを持っています。
しかし、血糖値が上がらないと脳からするとお腹がすいたと感じる状況なのは変わらないわけです。血糖値が下がったままだとよりたくさん食べようとして結果太ってしまうという話です。
他の学術的な批判としては、そもそもリスクがあるとのことです、これは人工甘味料を吸収する際に分解される成分の中に人間に有害なものもあり、それが増えると発がん性があるとのことでした。詳しくは知らないので論文を読んでもらえるといいかもしれません。