月夜野:私はアマチュアなのでマンガを読んでる側が描いてる人に望むことだと思ってください。
あと私はアナログの手描きのマンガしか描いたことがないのでパソコンやスマホなどデジタルのことは分かりません。
線が多すぎるとか掛け網とかいうことは手描きなのかもしれませんが。
掛け網とかコマ割とかということは純粋に絵だけのことを言っているのではなくマンガ全体の描き方のことだと思いますのでそういう前提で回答します。
あと指摘が的を射てるという事も前提です。
指摘のことについては後述します。
*
人体の構造に関しては絵の部分だと思うのでパースも描けない私から言えるようなことは何もありません。
掛け網や縄編みも全てスクリーントーンで誤魔化していました。
*
線が多すぎるというのは描き込みのしすぎという指摘ではないでしょうか。
マンガを描きたいと思ったのはマンガを読んでいるからだと思いますし、それならプロのマンガ家さんの商業雑誌に載ったマンガも読んでいると思います。
プロの作家の作品でも印刷で潰れて何が描いてあるか分からないところがありますよね。
装備など細かい部分までデザインしているから全て描き込みたいのだとは思いますが印刷で潰れてしまったら読者には黒い影にしか見えません。
締め切りぎりぎりで睡眠時間を削ったなどと後書きに書くくらいなら、多すぎる線を描き込む時間を睡眠時間に回して、シンプルな線で何が描いてあるか分かるようにして欲しいと思うことがよくあります。
力を入れている箇所だからこそ労力をつぎ込んでしまうのは分かります。
イラストならどれだけ描き込もうとじっくり眺めるものなので構いません。
しかしマンガはコマからコマへと読んでいくので各コマをじっくり眺めるのはマンガの描き方を勉強したい人くらいです。
勉強のために眺めるにしても描いてあるものが印刷で潰れて分からないものは参考になりません。
線が描き込んであれば上手いというわけではありません。
なので読者としては、イラストではなくマンガを描きたいのなら少ない線で描いてあるものを伝えられる技術の方が大事ではないかと思います。
*
コマ割に関しては自分が読みやすい、話が分かりやすいと思う漫画家さんのコマ割を参考にするといいと思います。
マンガは絵で内容を伝えるものですから言葉による説明より見て理解する方がいいと思います。
プロのマンガ家さんでもたまに変則的なコマ割のせいで台詞の前後関係がすぐに分からない箇所があります。
分かりづらいコマ割はなぜ分かりづらいのか、読みやすいマンガのコマ割はどうなっているのかを考えて観察してみるといいと思います。
私もコマ割が出来なくて何冊も本を読みましたが結局参考になったのは普段読んでるマンガでした。
*
ちなみに絵の上手い人ほど他人の絵をよく見ています。
こんなに上手い人がなぜ私の下手な絵を見たがるのかと思うくらい他の人達の絵をよく見ています。
下手な絵だとしてもその絵のどこが悪いのか、自分ならそこをどう改善するか、などを考えながら見ているのかもしれません。
*
最後に指摘が的を射てるかという事です。
感想を聞かれた人の中には何かを言わなければいけないと思って無理矢理あらを探す人がいます。
「面白かった」というだけでは見る目がないと思われると考えてしまうのかもしれません。
投稿サイトの感想欄だと何か書きたいけど思い付かないという場合、前に書いた人の感想を見て同じ事を書く人もいます。
何かを欠点だと指摘することで自分の方がよく分かっていると思わせようとする人もいます。
この手の人は実際は本当の難点を指摘できるほど分かっているわけではなかったりします。
それから批判的なことを言うと反応が返ってくることが多いので構ってほしくて難癖を付ける人もいます。
*
指摘した人は本当に分かっているのか、仮に長年マンガを描いている人だとしても悪意があって悪く言っている可能性はないか、その辺はよく考えた方がいいです。
リアルの知り合いで本当にこの人はマンガのことをよく分かっていて、しかも質問者さんに悪意はないと信じられる人以外からの言葉は褒め言葉だけ信じるくらいでいいと思います。
全ての指摘を間に受けていたらメンタルがもちません。
実際に筆を折った人は大勢います。
なので批判的な意見についてはあまり本気にしすぎない方がいいです。