橋本 省二:もう10年以上前だと思います。研究所の広報担当の方に、ポッドキャストというものがあると教えてもらいました。科学番組もあって、海外の研究機関ではこれを広報にも使い始めていると。私はもちろんスマホなんて持ってなかったし、そんなものかなぁくらいに聞いていたのですが、とうとう愛用のガラケーが壊れてスマホに買い替えたとたん、ポッドキャストの愛用者になりました。お掃除とか庭仕事とか、何かをしながら聞けるのがいいですよね。ついでに英語のリスニング練習にもなるのもありがたい。若い頃にこういうのがあればよかったんですけどね。
私が気に入っているのはやはり科学番組です。ちょっと恥ずかしいですがご紹介してみましょうか。
* The Joy of why:
数学者のストロガッツさんが、いろんな分野の科学者にインタビューするシリーズ。数学、物理、生物など。自分の専門はもちろん、知らない分野でも科学者本人が楽しそうに話しているの聞くと、ついこっちも惹き込まれます。同じシリーズで以前は
joy of x というのがありました。
* Lost women of science:
科学の発展の陰で忘れられてきた女性の生涯を掘り起こすドキュメンタリー。フォン・ノイマンの妻クララの話が今も印象に残っています。
* WHY THIS UNIVERSE:
シカゴ大の理論物理学者フーパーさんがホスト。素粒子と宇宙の最新事情を紹介。ビッグバンはもちろん、ヒッグスとか超弦理論とか。
* The origins podcast: 理論物理学者のクラウスさんがホストするインタビュー。こちらは1話が長いので気に入ったテーマに限って。
* Quanta Science podcast: 非営利のオンライン科学サイト Quanta Magazine の podcast
版。少し前の記事を読み上げてくれる感じ。読むのが面倒なときに。
* NPR Short Wave: 肩の凝らない科学番組。10分弱で聴けてお手軽。
やはりどうしても自分の専門に近いものに偏ってますね。逆に言うとそれだけチョイスがいっぱいあるということで、好みに合わせて探せるのがいいですよね。他にもアメリカのラジオネットワーク
NPR のいろんなニュース番組は聴きやすくていいと思います。
英語ばっかりじゃないかと思われるかもしれませんが、趣味と実益を兼ねてヒアリング練習をしているのでご容赦ください。日本語のものもきっとおもしろいのがあるんじゃないでしょうか。