Koji Fujita:ボトル・ボルト,うらない・うならい 等,隣接した音が逆転する現象は「音位転換」と呼ばれていてよく起きます.シュミレーション,コミニュケーションも同類ですね. いくつか理由が考えられますが,単純に言えば,単なる覚え間違い,そのほうが言いやすい(調音の効率化),脳の何らかの機能障害などです.頭の中では A-B-Cの順番で発声する指令が出ているのに,それを受けた発声器官はA-C-Bで実現してしまうといったエラーかもしれません. 面白いのは最初,単なる言い間違えであったものがそのまま定着して新語になるという現象です.あらた・あたら(しい)などがそうですが,単なるミスが新しいものを生むというのは,遺伝子のコピーミスから生じる突然変異と似ていて面白いですね.必要は発明の母ならぬ,間違いは発明の母といったところでしょうか. 「子どもの言い間違い」で検索すると,面白い実例がたくさん出てきますよ.(Read more)