彩恵りり🧚♀️科学ライター✨おしごと募集中:本題に入る前に、銀河の大きさについて考えてみよう!銀河というのは多数の恒星の集合体なので、中心部ほど恒星の密度が高く、外側に行くほど恒星の密度が低くなるという大雑把な傾向はあるけど、原理的には恒星の密度がゼロになることがないので、完全な意味での境界を設定することは不可能だと言えるよ。よって、何かしら人為的な定義を使って線引きをしないといけないね。銀河の直径に関する様々な定義が提唱されているけど、大雑把には「面積当たりの明るさが一定の値以上を示す範囲」であるか「全体の明るさの一定割合を占める範囲」であるかで定まっているよ。 ただ、恒星が出す光の波長は様々であるので、どの波長を選択するかによっては銀河の直径が変わってくるよ。また、遠い銀河であるほど観測手法によっては誤差が大きくなるという問題があるので、いくつかの定義が並行して使われているよ。なので定義によっては、同じ銀河なのに異なる直径の値が出てくることもあるんだよね。銀河の直径を真剣に計測するのは、銀河の重さから宇宙全体の進化などを探る上では欠かせない情報だから、という問題も絡んでくるんだよね。 また、特に巨大な銀河である楕円銀河では顕著だけど、楕円形をしているので長軸直径 (長い方) と短軸直径 (短い方) のどちらを取るかによってもランキングが変わってくる問題があるね。同じようなことは、他の銀河の重力によって一部の腕が極端に引き伸ばされた銀河にも当てはまるよ。そして何より、地球から見た銀河は一方向からしか観てないので、小さい銀河だとされているものが、実は単に長い方が見えていないだけ、という可能性は十分あることに注意しないといけないよ。 さて、そういった諸問題はおいておくとすると、最大の銀河は「ESO 383-76」となるよ。Bバンドと呼ばれる光の波長が全体の90%含まれる領域で定義すると、ESO 383-76の長軸直径は176万光年、短軸直径は88万光年という大きさだよ!天の川銀河はたったの8万7400光年であることを考えれば、以下に巨大であるかだよね! その他の回答としては「2MASX J14102504+6337103」も考えられるよ。これは長軸も短軸もない円形の銀河であり、直径113万光年だよ。こちらはKバンドという、暗いけど恒星としては多数派である軽い恒星も撮影した場合での直径となるよ。長軸こそESO 383-76に勝てないけど、短軸は勝っているよ。 これとは別の注目に値する例外には「NGC 6872」があるよ。Bバンドに基づく長軸直径は71万7000光年とずっと小さいように思えるけど、これは近くにあるIC 4970という銀河の重力の影響で2本の腕が極端に引き伸ばされたせいであり、実際に短軸直径は14万3000光年と極めて細長いよ!NGC 6872は、明確で複雑な構造が見られる渦巻銀河としては最大の直径を持っているよ。(Read more)