蒔田純:学級のサイズ、教師一人当たりの生徒数については、以下のサイトに詳しい数字、グラフが出ています。
Education at a Glance 2020: OECD Indicators
https://www.oecd-ilibrary.org/education/education-at-a-glance-2020_69096873-en;jsessionid=6AP6gJ5loYJoDY9JwM1_LGnAo4cYcmSCPKplaHwr.ip-10-240-5-76
これの、
“What is the student-teacher ratio and how big are classes?”
の
Figure D2.1. Ratio of students to teaching staff in upper secondary education,
by programme orientation (2018)
Figure D2.2. Ratio of students to teaching staff in upper secondary education,
by type of institution (2018)
Figure D2.3. Average class size, by level of education (2018)
あたりが参考になると思います。
これを見ると、教師一人当たりの生徒数は、日本が公教育で約11人(私立は約14人)であるのに対して、OECD平均は公私ともに約13人ですから、日本は諸外国に比して、生徒数に対しての教員数が特に少ないという訳ではないと言えるかもしれません。
その一方で、
“What proportion of national wealth is spent on educational institutions?”
の
Figure C2.1. Total expenditure on educational institutions as a percentage of
GDP (2017)
によると、GDP比で見た教育機関への支出はOECD平均が約5%であるのに対して、日本は約4%ですから、官民あわせた教育への投資という意味では、日本は若干、諸外国に劣位していると言えると思います。