稲垣雅仁(Masahito Inagaki)| 理学博士(Ph.D., Science):私はワクチンの専門家ではありませんが、COVID-19ワクチンに代表的なメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの開発研究に取り組んでいます。明確な回答になっているかどうかわかりませんが、以下回答させていただきます。
------------------------------------------
ヒトはウイルスや細菌などに一度感染すると、その病原菌に対する耐性を獲得し、二度目の感染が起きにくくなる、もしくは仮に感染しても症状が軽くなります。これを免疫と呼びます。ワクチンは、弱毒化または不活化した病原体の成分(抗原)を投与し、擬似的に免疫を獲得させるもの(抗体産生)だと言えます。この現象は、体に備わっている抗原を認識するための免疫細胞が効率よく輸送されるために、毛細血管を拡張し、血液が集まることで患部のはれや発熱を招きます。発熱は病原体の増殖を抑制するための生体の防御機構の一つです。ワクチンは、弱毒化または不活化された病原体の一部とは言っても、この免疫反応を起こさなくてはならないため、上記のような副反応を完全に無くすことはできません。また、副反応はワクチンの薬効成分由来ではなく、ワクチンを投与する際のキャリアー成分に由来する場合もあります。COVID-19のmRNAワクチンの副作用はその代表例であり、mRNAワクチンを細胞内に送達するために必要なmRNAワクチンを内包する脂質ナノ粒子が過剰免疫応答を起こすことも報告されております。ワクチンの副作用と言ってもワクチンの種類によっても発現機構が複数あり、未解明の部分も多く重要な研究課題です。